2013年1月9日水曜日

みんなわくわくクリスマス!準備中②



さあさあ、次は何を作ろうか?
そうだ、手作りぼうしを作ろう!

さあみんな、画用紙1枚ずつ取って、好きな絵を描いてね
それを丸めてとんがり帽子にしよう!


男の子たちも呼んできて、思い思いにクリスマスの絵を描いてもらいます





きれいなツリーやお花描いてるね、男の子たちもうまいもんだ


クリスマスの絵、、なんだけど、、自分のおうちだって


クリスマスの…まあなんでもいっか(笑)


手伝いに来て下さった阿部先生のお智恵もお貸しいただいて
かわいいお花がぼうしのてっぺんに!



みんな思い思いのかわいらしいぼうしができあがりました


ぼうし被って写真撮って!!
なにかにつけて写真を撮りたがる子どもたちです




素敵な発想だね~きみ




飾り付けも終わり、今度はクリスマスのお祈りの時に歌う歌の練習です。
女の子たち、とても綺麗な歌声で歌っています。


聞いているだけで幸せな気分に。



明日は25日、Dream Trainにもサンタクロースは来るのかな?

みんな楽しみにしててね!


ふかお





みんなわくわくクリスマス!準備中①


みなさま少し遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
年末年始、いかがお過ごしでしたか?

Dream Trainでは年末学校がお休み、お客様にもたくさん
ご訪問いただき、賑やかな年末となりました。

そして25日のクリスマス、Dream Trainでクリスマスパーティーを
実施いたしました。今回はクリスマスに向けて準備を行う子どもたちの
わくわく楽しい様子をご覧ください。


仏教・キリスト教・イスラム教・ヒンドゥー教など様々な宗教が
混在するミャンマー。それぞれの宗教で大切な日は、ミャンマー全体で
祝日となります。だから12月25日も祝日!

毎年クリスマスパーティーを行っているのですが、
今年はより盛大に楽しく!ということで、クリスマス前からみんなで
飾り付けなど準備を行いました。




画用紙・折紙を駆使して手作りで飾り付けを作ります


ツリーがないので、つくっちゃおう!
画用紙を貼り合わせてお手製ツリーを作りました。


以前スタディーツアーの方々が訪問していただいた際に
みんなで作ったおりがみのお花(こま)を飾りにしました。
なかなか上出来!!




去年作ったツリーも出してきて、はいピース




みんな飾りのモールを巻いて写真撮るのが楽しいみたい




この前いただいた千羽鶴もきれいだからどこかに一緒に飾ろうか。
姐さん、ポーズ決まってます(子どものひとりです)




今度はみんなで折紙を追って、折紙サンタをたくさん作りました。


子どもたちによって表情もいろいろ


全部つりさげて、飾りにします
 


今度は折紙を貼り合わせて大きな1枚にして、、
大きなトナカイを作りました


折紙サンタと折紙トナカイをどんどん吊るしていきます
カラフルでかわいらしい、飾りになりました。





こどもたちも気分が高まってきて大はしゃぎ


 ②につづく

ふかお


2012年12月22日土曜日

友達と一緒に! 寺子屋での勉強


雲ひとつなく、すがすがしく晴れ渡った青空、
日本の秋のような空が広がり、さわやかな風が吹いています。


空の青色とDream Trainの建物の青色が同化しています


さて、今日はまた子どもたちが通う寺子屋に行ってきました。


12時前、お昼休みまであと10分、まだ授業の最中です。


それぞれの学年に分かれて勉強しています。
Dream Trainの子どもたちだけでなく、もちろん地元の学生も通っています。


1つの教室に、子どもがたくさん



一生懸命ノートを取る子どもたち。


やがて12時のベルが鳴り、昼休みに!


以前にも紹介しましたが、Dream Trainの子どもたちの分の
昼食は、お鍋のままスタッフが寺子屋へ持っていき、
その場で配膳しています。ここでももちろんご飯のおかわりOK!
午前中たっぷり勉強した子どもたち、お昼ごはんもたっぷり食べます。



Dream Trainの子どもたち以外の子はどうしてるかというと、、


お弁当を持参し思い思いの場所で食べています。
この銀色のお弁当箱、ミャンマーでは定番!
子どもだって大人だってみんなこのお弁当箱を使っています。

家族や大人数分詰めれるように5段重ねの大きいものや、
1人分の2段重ねの小さいものまで種類もいろいろ。
このお弁当のかわいさに、お土産に買って帰る日本人もちらほら、、


昼食を食べ終わると、自由時間。
日本では授業合間の休み時間と、昼食後の昼休みがありますが、
ミャンマーの学校では、休み時間がありません。

だから、学校で遊べるチャンスはこの昼休みだけ。


今日はDream Trainの子どもたちだけでなく、お友達との
笑顔も撮れたので掲載します。無邪気な笑顔がみんなかわいい♥


クラスメートです。





写真に撮られ慣れているDTの子どもたちと違って、
カメラが物珍しい子どもたち。



撮って、撮っての人だかり!







そんなこんなしているうちに、、
あっという間に昼休みの自由時間も終わってしまい、、
子どもたちは昼からの授業に戻っていきます。


ここでもきちんとサンダルを並べて、、
丁寧にゆっくり並べていると先生が出てきて、
「早く並べて、教室に入りなさい!」と一喝

怒られちゃったー、へへ
と苦笑いして急いで教室に入っていく子どもたち。

カメラサービスでゆっくり並べてくれてたのにごめんね


お昼からの授業、こちら(↑)のクラスはこれからミャンマー語の授業




こちら(↑)のクラスはみんなで一斉に何かを唱えています、、
何を言っているのかな?聞いてみると、、
「8×7=56、8×8=64、8×9=72・・・・・」 あ、かけ算だ!!



ミャンマーでも同じように口に出してみんなで唱えて覚えるんだね、
なんだかメロディーみたいに聞こえるな、と思って聞いていると、、、
「8×10=80、8×11=88、8×12=96…」

なんと12の段まで、、! 最後は12×12=144まで唱えていました。
なんでも、これはミャンマーでは普通らしい。
もっとレベルが高い子は16の段まで覚えるそうです。

すごいなー、、、なんだか9×9=81までしかすぐ言えない自分が
恥ずかしくなってきました。

こちら(↑)の教室、生徒がいっぱいですが、、
実は左手前側の黒板と、右奥側の黒板で違う授業をしています。
教室半分で学年が違うのです。

お互いの授業の声が混じってしまうのですが、
その中で教える先生も、聞いている生徒も、よく授業ができるもんだ。



ほらほら、カメラに気を取られてないで、授業に集中して!


少し小さい子のクラス、アルファベットの書き取りをしていました。
上手に書けるかな?



「カッターかして?」


何をするのかと思いきや、鉛筆を削っていました。
まだ慣れない手つきですが一生懸命削っています。
やってあげたくなるけれど、自分でできるようになるためには見守るのが一番。

もうちょっとでいい感じに尖る!というときに、スッと削りすぎて
黒い芯の部分も削っちゃいました。男の子も私も思わず声を合わせて『あっ!』
やっちゃった~。この後もう一回同じことを繰り返してしまった彼、
写真撮ってたから緊張させちゃったかな、ごめんね。




少し大きい子たちのクラス。先生を待つ間少しの歓談タイム

友達のノート写し中、、


小坊主さんも一緒に勉強しています。クラスメイトです





今日の黒板消し係りです。




昼からの授業は15時まで、みんな眠気に負けずに頑張ってね


子どもたちの学校での様子を見れ、よい機会となりました。
みなさまに少しでも学校の雰囲気が伝わっていれば幸いです。

あ~なんだか私も楽しかった!授業中お邪魔しました。
帰ってきたら、DTで元気いっぱい遊ぼう、ということで一足お先に失礼します。


ふかお